fuwari_fuwari ふわふわり

suwanagano~信州八ヶ岳裾野から諏訪湖周辺こんにちは

土曜日朝ひさしぶりにテレビを見る

実はひそかなるピタゴラスイッチのファン

ミニはよく目にすることがあるが、全編通してはひさしぶり見た

好きな番組なのだが、4歳から6歳児対象で考え方を育てる番組というキャッチコピー

今朝、世の中どんどん変わっているのだなあと感じたのが
番組のなかで、もうブラックボックスを普通に扱っていたことだった

さらりとIT用語を使っている

大小の輪をブラックボックスに通すと外側の大きな輪だけがブラックボックスからでてくる
なぜでしょう、と、最後に解答として箱をとりはずし構造を見せてたねあかしをするのだが

こんな勉強を幼少の頃からしていれば、楽しいだろうなあと、あらためて思った

小学校の2020年度からのプログラミング必修化の流れを考えると、もっと低年齢から、このようにして論理的に考える力がつく番組はよいなあと

 あらためてピタゴラスイッチを楽しくみた

短大などでもエクセル苦手意識な学生さんたちもいるが、実はエクセルが嫌いではなく論理的に考える経験をしていないだけだと感じている

今、社会でも必須となってきている統計も、難しいとサジをなげる人も、高校で数学嫌いだったから相関関数なんて無理無理と拒否する人も、
相関図を見れば理論がわかり、CORREL関数を使えば簡単に相関係数が求められる

話は外れましたが

ピタゴラスイッチ、今朝も面白かったです 勉強と聞くとなんだか、強制的に勉学するイメージがあって苦手ですが、ある程度強制的にしないと力はつかないのかなとも思います
学習は、自分はイメージがソフトで、好きな言葉です

大人がピタゴラスイッチを見て、へぇ~っと感心してもおかしな話ではないでしょう?

ちなみに、二つの輪が分別されるのは、通過する台に仕掛けがあった

相関図の簡単な例は、気温があがれば冷やし中華が売れるとか、、、

昔は勘に頼ってましたが、これだけのビッグデータとなってくると勘プラスアルファが必要となってきますね

プログラミング苦手が小学生には、アルゴリズムたいそうを兄弟や友達や親子ですれば、わかりやすいのになと思いながら

そういえば、昔は、けんけんぱっ、と広場で遊んでいたのとまったく同じじゃないと、そんなことも懐かしく思い出した

ちなみに実家に帰ると、いまだに **ちゃん、とか、**ねえちゃん、とか呼称されたりすること、実は嬉しかったりするもので

そんな土曜日の朝でした

 

www.nhk.or.jp