fuwari_fuwari ふわふわり

suwanagano~信州八ヶ岳裾野から諏訪湖周辺こんにちは

人生の舞台裏:内向性と外向性の微妙なバランス

おはようございます

本日は文章だけ、学生さんが見る機会が多い本記事となると思いますので、ご覧いただいている皆様もどのような感じだったのか教えていただければ幸いです

自身の今居る理由を一人一人にお伝えするのは難しいので書いておきます

私の学生時代は、小学校の頃は読書ばかりしていました
学校には行っていましたが、静かな環境で育ったせいもあるのでしょうか、殻に閉じこもると成績表にはいつも書かれている性格でしたので(今でも独りとか静かな空間とか割と好きですが)家にある文学全集や絵本をジャンル問わず読んでいました

中学になると漫画の世界に没頭、絵を描くのも好きで、模写したり下手なりに自分の漫画を描いたり、創作して楽しんでいました

あとはヨーロッパのバンドに中高とハマりました、全世代で大流行していたような気がします、大人になるまで続きまして

大人になっても、好きな作家さんの単行本はシリーズで買ったり、流行りとなったアガサクリスティはじめジャンル問わず読んでいました

大人になり、ブログは1998年頃からはじめています

最初は他人にブログってどういうものかとお教えするために始めただけのものでしたので、最初から自分の記事を他人の前で見る道具ではあったのですが

写真は基本的に見ているのが好きですが、文章は書く事が好きということと、自身の思考回路を客観的に整理し感情的にならぬよう自分を眺める見る練習として、それに写真をくっつけていました

写真もブログにアップされている一般の人達の写真を見て素敵だなあと思い、自分もアップするようになりました

ただ、写真をメインにするブログはなかなか撮影まだできません

そんな感じです

なんとなく自分の人生振り返ってきて思うことは

勝手に思い込んだ自分の得意な事、好きな事でしょうか、をずっと続けてこれた事は嬉しいです

情報技術の世界ですが、幅は広く、自分が嫌ではないジャンルを選択して、辞めようかとかいろいろ思っても、結局これしか私はできないから

と、今になっていて、結構楽しくやっていますので幸せなのだと思います

ただ、仕事とすると、眠れない程に悩んだり勉強の連続であったり、他人以上に時には仕事しなけれなならなかったりと、とても大変です

大変ですが、生きる糧ですから、ひとつの仕事が終わったら思いきり自身を開放します

そんな感じです

仕事のひとつに教職という事は、思いもよらぬ人生ですが

情報技術の仕事は好きですしずっとやってきた自信がありますので、その延長に教職もあり、企業にお伺いしてコンサルもしますし事務作業もしますし、黙々と自宅での作業もあり

昨日はフロントでレジしてお客様の応対もしてましたよ(笑) 本来の仕事がすすまなかったけれど(笑) 楽しかったです

そんな人生もあるわな、と、読んでいただければ幸いです

それよりも会社に行っていれば、退社後、休日、遊びまくっていられる物価の安さの時代がよかったです

小学校、中学校の頃から志高く、これに進もうと思って進んだ人は逆にうらやましいです

私は医療関係に進みたかったのですが、高校の時に県内に大学専門学校が当時なく、親の反対でおしまい

いまだに医療関係の人達とお会いすると、私、実は高校の時に進みたかったのですよと話すと、

これからでも大丈夫ですよ、大学行ったらいかがですかあ?と言われますが

若く見られて老けている自分、、、年関係なく勉強しにいけば良いのでしょうけれど、そういう点では田舎は不利、かなり離れていますので

飛行機の操縦士にもなりたいなあと高校の時ネットで調べて諦めました(笑)

人見知りで殻に籠る性格ですが、人が好きなので、情報技術の仕事で人を介する事、人が使うものならば、なんでも苦にならず同じ線上で考えています

だからあまり職業には固執してこなかったような気がします

結局は、パソコン使えればなんでもよいのでしょうね

今の生活も、楽しいです

学生さんが見る機会が多い週なので、ちょこっと書いておきました

悩み不安持つ学生さんも私も人それぞれ自分は自分

いろいろ考えられるのってうらやましいです

これから未来を築く世代の人達は、どんな世界が待っているのでしょう

のほほぉんと生きてこれた時代に感謝です