7月1週目の金曜夕方
綺麗だったので写真をとりました
諏訪湖についたら黄金の太陽と湖面でそれはそれは幻想的な美しさでしたが、運転中でしたので写真はとれませんでした。
これだけでも、きれい、かなあ。
ちょっとお疲れモードでしたが、元気回復。
土曜はまた暑くなり、夕方は雨が降ってお洗濯ものぬれてしまいましたが
信州諏訪はからりとし夏本番、すごしやすいです。
6月末からとても暑い日が続き、アジサイ咲くころは6月梅雨の季節と思っていたけれど、気温は30度は軽く超える7月。
ただアジサイは6月末からやっと咲き始め
植物たちも、すこし前は寒かったのにもうこんな直射日光浴びて、と
右往左往しているでしょう。
私も右往左往。
それでも元気にまいりましょう。
大きな荷物を持って帰る男子学生さんがいらっしゃり、とても可愛いのでブログにアップしてもよい?と承諾いただき、スマホでパシャリ。電車に乗って帰るそうで、
絶対ディズニーいってきたと思われますよねえと、笑いながらのアジサイ咲く7月はじめ、彼は荷物さげて元気に帰っていきました。
写真のタイトルは、ディズニー行った少年。
学校帰りなのだけれどね。
ほんとに笑顔をくださる学生さん達に、感謝です。
がんばらなくっちゃね。
7月です。
ちなみに
著作権法第30条の2の写り込みの付随対象著作物の利用として写真アップしました。
著作権法って難しいですね。
ちなみに授業目的公衆送信補償金制度の無償化は令和3年度で終了しています。
オンライン授業とかユーチューブとかいろいろとありますが、特に教育現場は紙媒体の著作権の取り扱いが特殊なので、ネットを使う場合は注意が必要ですね。
文化的産業の高いヨーロッパのようになっていくのでしょうね。
いいような悪いような、昔々のイミテーションの腕時計1つなら持ち込み可の時代がほんのすこし前の日本だったなんて、今時の学生さん達など考えもつかぬものでしょう。
物の価値判断自体も変わってきているので、これからも変わっていくのでしょうね。
さあ、がんばる7月です!
夕暮れ
梅雨がもしかしたら2018年以来の模様であけるかもしれないと聞き
紫陽花みてないなあとすこし寂しい気もした
今日は夏至で昼間が一番長い日と聞きこれから昼間が短くなる現実にすこしやっぱり寂しい気もした
仕事しすぎですよ
お互いにねと
無愛想に見えてとても誠実な青年が今年でこの地方を去るのだと聞き
えぇっ好きな人達皆いなくなっちゃうじゃないと思わず言った彼は若き医師
時は流れる
どんな夏が待ってるのか
どんな未来が待ってるのか
でも
寂しさとともに次へつながる希望も見える
スキルアップで飛び立つ彼はより多くの命をみる未来が待っている
物言わないが礼儀正しい宅配の青年は
なくてはならぬ時代となった待つ人たちへ
ずっと変わらず届けてくれる
今年も真っ白な花つけた野ばらが涼しげにあちこちに咲いている
夕暮れ美しく
けっこう調子よい人や自然は実は苦手
とりつきにくいが不器用ながらまっすぐな人が好きなのは
きっとありのままの自然の中で暮らせているからなのだろうか
と
ぼぉっとしてるの好きなだけの現実逃避が好きな私は
誠実な人や自然にふれて反省しながら
明日もがんばります
がんゔぁるぞ
皆々様もがんばってくださいませ
唐沢鉱泉さんの周り一帯にあるしゃくなげの咲く季節を見逃さないぞと思っていましたら、1週間でお花が次々と咲いていました。
これは濃いピンク
こちらは淡いピンクと白いお花
きれいです。
宿にいたら、黒百合ヒュッテからおりてきたという登山者の方が、八方台に行ってきたいと聞いていて、2時間程度で回ってこれますよというお話を聞き
2時間なら私もまず歩けるだろうかと聞いていました。
森のなかに住んでいますが、国定公園のなかの森のなかにたたずむ機会が増えると
自然と山を歩いてみようかと思うものですね。
それでも握力筋肉体力持久力精神力が皆無の私が歩けるか?ではありますが
なんとなく楽しそうなので、歩いてみたいと思います。
思います、ですね。
おそらくですが、唐沢鉱泉さんも驚愕するかと思われますが、実は唐沢鉱泉さんの源泉、とても神秘的で美しいのですが
実はすぐ近くなのに、そこまでも歩いたことが実はない。。。。
次回時間を見つけてせめて数分旅館の前を歩いてみましょ。
本当に無精なる私は、呆れられることでしょう。
唐沢鉱泉さんの食堂からのんびり八ヶ岳からおりてくる登山の恰好している人たちを見て、すごいなあ、恰好いいなあとのほほんとしている自分がおります。
室内の静かな雰囲気のなかで、温泉はいって、のほほんとしているのも大好きな時間なのですが。
今年こそは体力つけて登山、黒百合ヒュッテさんまで行けるでしょうか。
どうかな?
おかげさまで肩のリハビリも終了し、唐沢鉱泉さんまでの山道を快適に車で行き来できるまでになりました。
登山好きな方にとって山歩きが楽しいように、車の運転が、特に舗装されていない山道を自由に運転できるようになった事はうれしくてうれしくてたまりません。
願わくば時間をつくる事ができたら唐沢鉱泉さんの温泉に浸かり肩の痛みもとれるでしょうか。
積極的に肩甲骨を動かすとよいと最後のリハビリで教えていただきました。
ちなみにこれも笑い話ですが、リハビリ終了時の計測で握力検査もしたのですが
右10、ありゃあ、肩痛いからでしょうか。
左18。療法士さん絶句していました。
ちなみに20代女子の平均は28。男子は47程度と書かれています。
ありゃあ。
しゃくなげの咲く季節。今年は体力をつけたいと思います。
さて
更新が空いてしまいましたが、黒百合ヒュッテの米川さんの絵本も公開しました。
今回はインドカレー。
面白いです。
なんて贅沢な、と、唐沢鉱泉さんや黒百合ヒュッテさんからお話などお聞きできるなんて山好きな方からはきっと、なんて贅沢な時間をと言われるかもしれませんが
今年はすこし知識も体力も山に順応したいと思います。
さあ、6月です。
すてきなひとときを皆様過ごされますように。